〒905-2171
沖縄県名護市辺野古1009-7
TEL:0980-55-3033
FAX:0980-55-3035
児童養護施設 なごみ 概要
1, 設置目的
児童福祉法第41条に基づき設置されている児童養護施設であり、保護者のない児童、虐待されている児童、その他環境上養護を要する児童を入所させ、これを養護し、あわせて退所した者に相談、その他の自立のための援助を行うことを目的とする施設です。
2, 設置の概要
設置年月日 | 1999年10月1日 |
---|---|
定員 | 36名(内6名が地域小規模児童養護施設なごみ) |
運営主体 | 社会福祉法人 ひんぷん会 |
敷地面積 | 8,354.00㎥ |
建物延面積 | 1,236.31㎥ |
3, 職員数
28名
4, 基本理念
- 1)
- 子どもの「最善の利益のために」安全・安心感を持った、当たり前の生活を保障し
個別化を推進し努力する。 - 2)
- 子どもの権利擁護を中心に透明性が確保され、自己肯定感(自尊心)が育まれる支援を行う。
- 3)
- 地域社会の一員として、地域との共生・協働に努め、社会全体で育む支援を行う。
5, 基本方針
「児童養護施設なごみ」の理念を指針に次の三つの基本方針を揚げ職員全員で児童養護精神の成就に取り組む。
- ○信頼
-
児童と職員、職員相互間の望ましい人間関係の育成。
児童の自己肯定感(自尊心)の向上。 - ○協調
-
児童、職員間での相違点を解決しようとする心の育成。
社会生活のマナーやルールを身につける。 - ○共生
-
限られた生活環境で相手を信頼・協調し、逞しく生きる力の育成。
基本的生活習慣の定着。
6, 養護の重点目標
- 1)
- 年齢発達に応じた養育と自立支援。愛着関係・信頼関係の構築に努める。
- 2)
- 家庭との連携・協働の養育を推進し、適切な養育環境を構築することに努める。
- 3)
- 一貫性のある養育を行い継続支援、連携アプローチ、人との関わりを醸成が図られるよう支援する。
- 4)
- 専門的なケア体制によるライフサイクルを見通した自立支援の強化を図る。
7, 施設長の役割と責任
児童養護施設「なごみ」では、児童が安全・安心を享受し未来の夢を描けるよう、児童のための「基本理念」及び「基本方針」を養育の基本に職員全体で実施できるようなごみの組織的環境を整えることの責任と役割を施設長として明確に表明いたします。
8, 児童養護施設「なごみ」の期待される職員像
なごみの理念、基本方針を熟知し、さらに児童の権利擁護を前提にした、日々の生活の中での専門的ケアに取り組むことのできる職員で、児童自身が居心地の良さを実感させてくれる職員で、下記のあらゆる素養を兼ね添える意欲をもった職員を期待する。
- 1)
- 児童の気持ちを受け止める包容力のある職員
- 2)
- 児童の喜びや悲しみに共感でき、児童への理解が客観化でき、自らの児童への支援に冷静な対応ができる職員
- 3)
- 児童支援に対する自らの考え、技術を持ち合わせて、他職員の意見を取り込み児童の最善の利益を最優先に考える職員
- 4)
- 児童及び家族再構築の解決に向かって根気強く取り組むことができる職員
- 5)
- 物事をポジティブに捉え、児童に対してもポジティブな視点での対応を図る職員
- 6)
- 施設のある地域社会の一員として、地域社会の援助を必要に応じて受け入れ、また必要に応じて地域に子育て支援の情報提供や支援を行うことのできる職員
- 7)
- 自分の立場や役割などを心得て、他人とチームを組んで、結束して養育に当たることのできる職員
- 8)
- 美しいもの、楽しいことなどに感動し、その感情を表現できる職員
9, アクセスマップ
児童養護施設 なごみ 〒905-2171 沖縄県名護市辺野古1009-7
地域小規模児童養護施設 なごみ 〒905-0016 沖縄県名護市大東2-3-21
子ども達の暮らし
児童養護施設は子ども達の生活の場です。できる限り家庭に近い落ち着いた雰囲気のなかで、生活を送れるように心を配っています。
子ども達は施設から学校に通っていますが、それ以外に、余暇や趣味を楽しんだり、四季折々の行事や子ども会など地域のさまざまな活動に参加しています。それらの活動を通して子どもたちが健全に成長し、社会的に自立するための支援をしています。
日課
子ども達の安定的な成長のために規則正しい生活リズム(日課)を設定します。

6:20 | 起床・洗面 |
---|---|
6:30 | 朝食 |
7:00 | 当番活動 |
7:30 | 小・中・高校生登校 |
9:30 | 園内保育 |
12:00 | 幼児園・幼稚園児 帰園・昼食 |
13:00-14:30 | 午睡 |
15:00 | あそび・おやつ(幼児) 帰園・おやつ・宿題・ 余暇(小学生) |
17:00 | 入浴(幼児・小学生) |
18:30 | 帰園・夕食・入浴・宿題・ 余暇(中学生) |
19:30 | 余暇時間 TV視聴・遊び |
20:30 | 帰園・夕食・入浴・宿題・ 余暇(高校生) 就床(幼児) |
21:30 | 〃(小学生) |
23:00 | 消灯(中・高校生) |
年間行事予定表
施設行事 | 学校行事 | 地域行事 | |
---|---|---|---|
4月 | 入園・入学祝い 環境整備 |
入園式・入学式 | ![]() |
5月 | こどもの日 グループ外出 環境整備 |
ハーリー | |
6月 | 環境整備 | 中学校運動会 | |
7月 | 施設対抗球技大会 (男子:野球 女子:バレー) 環境整備 |
夏休み | ![]() |
8月 | ![]() 夏季(盆)帰省 環境整備 |
夏休み | |
9月 | 環境整備 | 小学校運動会 | ![]() |
10月 | なごみ22周年・感謝祭 環境整備 |
||
11月 | 環境整備 | 学習発表会 | 学事奨励会 区民運動会 |
12月 | クリスマス会 冬季(正月)帰省 環境整備 |
冬休み | ![]() |
1月 | 13歳祝い 海洋博トリムマラソン 環境整備 |
小学校:持久走大会 中学校:校内駅伝大会 |
走り始め・餅つき |
2月 | スポーツ大会(サッカー・バスケ・ドッジ)
環境整備 |
![]() |
|
3月 | 高校入試・合格発表 卒園・奨励会 環境整備 |
小・中・高卒業式 小・中・高修了式 |
![]() |
備考 | 栄養士と協力し調理実習を行う | ||
※誕生会を担当職員と外食を楽しむ(各寮で誕生会を行う場合もある) ※学校行事には保護者へ連絡し、参加の協力をお願いする。 ※地域行事等に児童・職員参加する。 ※PTA作業・招待等は児童・職員参加する。 |